とじる

体調管理(生活リズム)〜安定して働くためのセルフケア〜
サポーターブログ

こんにちは、支援員の阿部です。

 

今回は、ディンクルで参加した

「体調管理(生活リズム)」

プログラムについてまとめます。

 

 

◆ なぜ体調管理が大切なのか?

就職活動や仕事を続けるうえで、

スキルや知識だけでは安定した生活は築けません。

最も大切なのは「心と体の状態を安定させる力」

つまり体調管理です。

 

 

このプログラムでは、自分自身の

「取扱説明書(トリセツ)」を作るように、

自分の調子の波や変化のサインを把握し、

早めに対策を打つことの重要性を学びました。

 

◆ 生活リズムの基本

生活リズムは、

健康的な生活を送るための体のリズムで、

主に「睡眠・食事・運動」

3つの要素から成り立っています。

 

 

 ・睡眠:毎日同じ時間に起きて寝る。

朝は太陽の光を浴びて体内時計をリセット。

 ・食事:3食を決まった時間に摂る。

朝食は特に重要。

 ・運動:軽いウォーキングやストレッチなど、

無理のない範囲で習慣化。

 

◆ 体調の「見える化」〜チェックシートの活用〜

体調管理の第一歩は、

曖昧な感覚を記録に変えること。

毎日の起床・就寝時間、睡眠の質、気分、

服薬状況などを記録することで、

自分の状態を客観的に把握できます。

 

記録は完璧でなくてもOK。

「記録する」という行動自体がセルフケアになります。

 

 

◆ ストレスと不調の「アラート」を知る

体調を崩す前には、必ず初期サイン(アラート)が現れます。

 ・身体的サイン:頭痛、食欲不振、寝汗など

 ・精神的サイン:イライラ、落ち込み、集中力低下など

 ・行動的サイン:遅刻、連絡の遅れ、人との接触回避など

 

「おかしいな」と思ったら、記録を見返し、

予定を調整し、誰かに相談することが大切です。

 

◆ 安定のためのセルフケア戦略

 ・生活リズムの固定化

特に起床時間を固定し、日光を浴びる。

 ・ストレス解消法のリストアップ

散歩、音楽、アロマなど、

自分に合った方法を見つける。

 

 

 ・休息と活動のバランス

活動と休憩をタイマーで管理する

(例:30分活動→10分休憩)。

 

◆ 支援機関との連携

体調不良時は一人で抱え込まず、

支援員や職場の上司に相談することが重要です。

 

 

 ・就職活動中:支援センターに体調の記録を報告。

 ・就職後:体調不良のサインが出たら、

具体的な配慮依頼として伝える。

 

◆ 最後に

このプログラムを通じて、

「自分の体調を知ること」「記録すること」

「相談すること」の大切さを実感しました。

 

 

安定して働くためには、

日々のセルフケアが欠かせません。

これからも生活リズムを整えながら、

自分の「トリセツ」をアップデートして

いきたいと思います。

 

ディンクルでは、就職に向けて必要なスキルを

段階的に学べるプログラムを多数ご用意しています。

 

見学・体験も随時受付中ですので、

お気軽にお問い合わせください😊